サンディエゴ留学生活

カリフォルニア州サンディエゴでの生活のことを中心に記事を作っています。サンディエゴの良さを伝えるとともにこれから海外生活を始める人の助けになるような情報や海外生活の楽しさを届けられるように発進していきたいと思います。

Cuyamaca Rancho State Parkでキャンプ!

 先日、サンディエゴから車で約1時間の距離にある、Cuyamaca Rancho State Park(クヤマカランチョ州立公園、"クヤマカ"は"カヤマカ"と書くこともあるみたいです。)に一泊のキャンプに行ってきました。

初めてのキャンプで色々と揃えるのは大変でしたが、静かな山中で一晩過ごすのは楽しい経験でした。

今日はその時の経験についてお話ししたいと思います。

Cuyamaca Rancho State Park(クヤマカランチョ州立公園)へのアクセスと予約方法

アクセス

Cuyamaca Rancho State Park(Green Valley Campground)への地図

 Cuyamaca Rancho State Parkはサンディエゴから東の方へ、車で約1時間の所にあります。

道中はほぼ高速道路を走るだけで運転が難しい所も特になく簡単に辿り着きました。
車があれば気軽にアクセスできるのは嬉しいですね。

今回はCuyamaca Rancho State Parkの中にあるGreen Valley Campgroundというキャンプサイトに行きました。

 

キャンプサイトの予約

 アメリカの国立公園などのキャンプ場では、繁忙期以外は予約を受け付けておらず当日早いもの勝ちで場所を取れるという所もあるようですが、このCuyamaca Rancho State Parkは予約制となっていました。

予約はこちらのサイトから行います。↓↓

California State Parks - California State Parks Reservation System

州立公園の予約はこのサイトで一括管理されているようです。

検索窓に行きたい公園名と日付を入力すれば空き状況が確認できます。

場所によっては二泊以上からしか予約できない公園もありますが、Cuyamaca Rancho State Parkは一泊から予約可能です。

 

繁忙期ではない平日だったにも関わらず、私が予約を取った時点でほとんど埋まっていました。(直前に予約したせいでもありますが。。)

 

キャンプサイト内の様子

 下記画像はGreen Valley Campground内の地図です。今回はG034という場所を予約しました。(画像真ん中からやや下辺り)

Cuyamaca Rancho State Park Green Valley Campground内の地図

キャンプ場の入り口にはゲートがあり、その入り口のスタッフに予約したサイト(私の場合G034)を伝えると「入っていいよ」という感じで、特にチェックイン手続きらしいことはありませんでした。

ちなみにチェックアウトについても同様に、帰る際に同じゲートで利用した場所を告げるだけでOKでした。

 

お昼からピクニックエリアでBBQ

 チェックインは14時からという決まりだったので(ちなみにチェックアウトは12時)、ピクニックエリア(誰でも使って良いエリア)でお昼ご飯のBBQを楽しみました。

ピクニックエリアの様子

夏真っ只中の7月中旬に行ったので日の当たる場所は流石に暑かったですが、日陰に入ると充分涼しかったです。流石カリフォルニア!!

ピクニックエリアにはテーブルとグリル機がいくつも設置されていました。

私たち以外に人がいなかったので貸し切り状態でBBQを満喫しました。

 

昼過ぎに予約したキャンプサイト

 ピクニックエリアでBBQをしている間にも、キャンプエリアに続々と車が入っていくのを目にしたので、「多少早く行っても問題ないだろう」と思い13時過ぎに自分たちが予約したキャンプサイトへと向かいました。(案の定特に問題ありませんでした。笑)

キャンプサイト内は一車線の道路になっています。道路脇に数字が記された杭のようなものが立っていてそれがキャンプサイトの番号になっています。

キャンプサイト内の道路、一車線しかないので対向車と出会うと大変!

もし狭い所で対向車が来たらどうしようかと思いましたが無事出会うことなく自分たちの予約場所に辿り着けました。

アスファルトで舗装されている部分ギリギリまで車を突っ込んで停車。 

Green Valley Campground(G034)の様子①

丁寧に駐車場所が記されているわけでもなく、必要最低限しか道路がない感じがアメリカらしくていいですね。笑

各サイトに机とキャンプファイヤー用の場所が設置されています。

スペースはかなり広いのでゆったりと過ごせます。

Green Valley Campground(G034)の様子②

駐車場所がテントを立てるスペースのすぐそばなので、車を物置きのように使えて便利でした。

 

キャンプサイトでの過ごし方

 キャンプサイト到着後はマイペースにBBQグリルで食べ物を焼きながらのんびりと過ごしました。

携帯も圏外なので通知音が気になることもありません。

美味しいものを食べて、気が向くままに本を読んだりお喋りしたり…

時間に追われることなく「何もしないことを楽しむ」ような時間は、日常ではなかなか味わうことがないので、とてもリフレッシュ出来ました。

また、私たちの前に泊っていった人たちが残していったと思われる焚火用の薪が少し残っていたので、ちょっとだけキャンプファイヤーも楽しめました。

ちなみにキャンプファイヤー用の薪はキャンプサイト内で購入する必要があります。

私たちのサイトから最寄りのトイレに無人の(?)販売所があり、$8で販売されていました。

(ちなみにトイレは清潔感のある綺麗な水洗トイレでした。)

 

こののんびりした時間はとても楽しかったのですが、一つだけ大きな失敗がありました。

それはコップを忘れたことです。

元々家でコーヒーを淹れて飲むのが好きなので、今回のキャンプにもコーヒーセット一式を持って行っていました。自然の中でコーヒーを飲む時間を楽しみにしていたのですが、肝心のコップを持ってき忘れるという大失態でした。。

やむを得ず、鍋にコーヒーを淹れて優勝力士さながらの格好でコーヒーをすすっていました。笑

コップって何気ないアイテムですがとても重要です。笑

 

夜は満点の星空を満喫

 日が沈んだ後は、各テントの明かり以外何も見えなくなります。トイレに行くにもランタンが必須です。

それだけ明かりが少ないということは…そうです、空には満天の星空が広がります。

(私たちの安いスマホでは星空を綺麗に撮れないため画像でお見せできないのが残念ですが。。)

私たちの泊まった場所は木が多く、空が見えづらかったのですが、少し歩くだけで空が開けて充分に星空を楽しめました。

木の少ない場所なら、寝そべって星を眺めるという贅沢な時間を過ごすことも出来そうです。

外が真っ暗で出来ることもないので、星空を楽しんだ後は早々に就寝しました。

日没後しばらくは周りのテントから話し声が聞こえていましたが、22時以降はキャンプサイトの定めるquiet time(周囲に迷惑を掛けないよう音楽や大きな音を出さない時間)となることもあり、とても静かでした。

 

今回が初めての寝袋での就寝だったのですが、(テントの中とはいえ)地面に寝袋で寝ると、地面が固すぎてなかなか寝付けませんでした。

ウトウトしては背中が痛くて目が覚める、ということを繰り返しているうちに朝を迎えた、という感じでした。。

寝袋の下に敷くマットの重要性を痛感した夜となりました。

 

Cuyamaca Rancho State Parkでのキャンプにおける注意点

 時間やスケジュールに追われず、スマホを気にすることもなく、気ままな時間を過ごす経験というのはとても気分が良く楽しかったです。

サンディエゴから車で気軽に行ける場所というのもCuyamaca Rancho State Parkの良い所ですね。

今回、7月中旬という(恐らく)一年で一番暑い時期に行きましたが、標高が高い(約1000m)こともあり、日陰に入れば涼しいくらいでした。

流石に直射日光に当たるとかなり暑いので気を付けるべきですが、木が多いおかげでほとんどの時間を影で過ごすことができたので助かりました。

一方で夜はかなり冷え込みます。寝袋で寝れば十分に凌げる気温ですが、寝袋の隙間からヒンヤリした空気が入り込んでくるのでしっかりと寝袋のジッパーを閉めて寝る必要がありました。

また日中の注意点として、今回キャンプサイトから動かずのんびりと過ごしていたわけですが、キャンプサイトにはハチやハエなどの虫が沢山いました。(汗)

特にBBQの臭いに釣られて机付近を飛び回っていたので、焼いた食べ物には蓋をしておくなどの対策をしていました。

ハチの種類について詳しくないので、危険な種類かどうかはわかりませんが、下手に刺激しないように気を付けた方がよさそうです。

ちなみに夕方以降は巣に帰るのか、パタリといなくなりました。

また、カリフォルニアでのキャンプ全般に対する注意点ですが、キャンプファイヤー用の薪は現地で調達するようにしましょう。薪の中に虫が生き残っている場合があり、余所の薪を持ち込むと外来種の虫を連れ込むことになり、そのキャンプサイトの植生や生態系が壊される恐れがあるためです。*1

 

 以上、今回は初キャンプの時の話でした。

これからもっとキャンプを楽しめるように経験を積んでいきたいな~と思える良い初体験でした。

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村

自動車保険をレンタカーにも適用する手順(GEICO)

 先日、車を修理に出す機会がありました。

修理期間中にレンタカーを借りたのですが、車の保険について調べていると、(修理に出した)自分の車に掛けたGEICOという会社の保険が追加費用なしでそのままレンタカーに適用できることが分かったので、その手順についてお話ししておきたいと思います。

 

アメリカで生活して自分の車を所有している人の中で、レンタカーを借りる機会がある人は多くないかもしれませんが、誰かの参考になればと思い記事として書いておくことにしました。

まずは自分の保険がレンタカーにも適用できるかどうかを調べましょう 

GEICOのサイトでログインします。(↓↓ログイン後の画面)

GEICOログイン後トップ画面

このトップ画面から下へスクロールしていくと、 一番下の所に”Contact Us”というボタンがあります。

GEICOログイン後トップ画面2

 このボタンをクリックします。すると以下の画面になります。

GEICOのFAQ画面

赤丸で囲ってある”Rental Car Questions”というボタンを押します。

すると下記画像のように色々な質問内容が出てきます。

Rental Car Questions画面

これらのうち、赤枠で囲ったものを開きます。

質問の内容は”Does my auto policy cover a rental car if my vehicle is in the shop due to an accident?”

「事故で自分の車を修理に出した場合、その車の自動車保険はレンタカーにも適用されますか?」というものですね。

Rental Car QuestionsのFAQ画面2

ここに、自分の登録車の情報(私の場合は2012 Scion xB)と保険内容($35/Day, $1050Max)が表示されます。

そして、上記質問に対して、「レンタカーにも同様の内容の保険が適用されます」という趣旨の文言が表示されます。

保険内容に、事故などによるレンタカーを使う必要が生じた場合にその費用を支払ってくれる”Rental Reimbursement”を含む時に、レンタカーにもマイカーと同様の保証内容が付与されるものと思われます。

 

私の場合はこれを見て一安心したわけですが、次にどういう手順を踏めばレンタカーに保険適用できるのかを確認したので以下に記載していきます。

 

レンタカーに保険を適用する手順

 GEICOに問い合わせたところ、「レンタカー会社に自動車保険のIDカードを送ればOKです」とのことでした。

非常に簡単ですね。

IDカードは自動車保険を購入した時に送付されてきますので、そのコピーを提出すれば良いでしょう。

※手元にIDカードがない場合はGEICOのマイページからその場でデータをダウンロードできます。

私の場合は、レンタカー会社に電話してその店舗のe-mailアドレスを聞き、そのアドレス宛にIDカードのデータを送付しました。

 

これで晴れてレンタカーに自動車保険を適用できました。

幸いレンタカー使用中に保険を使う機会はなかったので、実際に事故を起こした時にきちんと保険が適用されているか確認する術はありませんでしたが、上記手順で問題ないはずです。

  

保険は費用がかさむのでなるべく節約したい部分です。

余計なお金を支払うことなくレンタカーを楽しみましょう!

にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村

BLACK LIVES MATTER! サンディエゴでのデモの様子

6月に入り、ようやく大学の研究室が(段階的にではありますが)再開しました。

約2ヶ月半ぶりに訪れた大学のキャンパスは人の気配がなく、さながらゴーストタウンのようでした。

作業の都合で土曜日に午前だけ出勤したのですが、昼過ぎに帰り支度を済ませて建物を出ると、静かな大学キャンパス内とは打って変わって公道の方から喧騒が聞こえてきました。

車のクラクションの音や人の声が聞こえてきたので、交差点で何かトラブルでもあったのかと思って見に行くと、そこには先が見えないほどの車の列ができていました。

f:id:Mirada:20200609080430p:plain

f:id:Mirada:20200609080332p:plain

車の窓から掲げられた段ボールの文字を見ると、そこには

”BLACK LIVES MATTER!”

というメッセージが。

今全米で広がっている、George Floydさんが亡くなった事件に対する抗議デモが、私の住む地域でも行われていたのです。

他の車を見てみると、窓にインクでメッセージを書いている人、声に出して抗議の意を示す人、クラクションを鳴らしている人など様々でした。

歩道にも同じく手作りのプラカードを掲げて歩く人たちがいました。

中には車の上に乗ってプラカードを掲げる人まで。

f:id:Mirada:20200609080529p:plain

 

普段、妻に車で大学まで迎えに来てもらっているのですが、この日ばかりは大学まで車で辿り着くことが出来そうになかったので歩いて帰りました。

帰り道、車から鳴らされるクラクションの音が人々の怒りのように聞こえて、自分が何かしたわけでもないのに少し恐怖を感じました。

 

大部分の人が暴動などを起こすことなく、ただただ人種差別や警察による横暴に対して抗議する意味でデモに参加していると思います。

そういった意思表示は大切なことです。

私自身は幸いなことに、自分や身の回りでそういった差別的な扱いを受けたり見たりすることはなかったのですが、今回の件を見ているとやはり差別の問題というのは根深く残っているのだと再認識させられました。

なので、この事件に対してアメリカ全土で抗議のデモが広がるということは喜ばしいことだと思います。

それだけ多くの人が問題意識を持って、はっきりと差別が間違ったことだと表明しているわけですから。

 

一方で、鳴りやまないクラクションを聞いていると、ちょっとしたきっかけによって喧嘩や言い争い、最悪の場合暴徒化といったことが起こるのではないかという怖さを肌で感じました。

デモ参加者というのは元々何かに不満を持った人たちの集まりなので、どうしても負の感情がその場に溜まりやすいのではないかと思います。

だからこそ、感情を爆発させることなく、あくまで冷静に自分の主張を抗議デモを通して伝えることが大切なのではないか、とデモを見ていて思いました。

 

日本では人種差別というのはあまり身近なものではありません。そういう意味でも日本はとても平和な国だと思います。

しかし、近隣諸国に関する悪いニュースが流れると「やっぱり中国人は~」「韓国人というのは昔から~」といった言葉を口にする人は多いのではないでしょうか。

ニュースの内容に自分の意見を引っ張られて、そういったことをついつい口にしてしまうことはありますが、その繰り返しこそが差別的なモノの見かたに繋がるのではないかとも思います。

情報が溢れる今の世の中、正しい情報ばかりが自分に届いているとは限りません。

ついうっかり差別的な発言をしてしまう前に、自分の見かたは間違っていないか、流れてくるニュースに踊らされていないか、といったことを常に意識して情報を集めないといけないなぁと自戒を込めて思ったのでした。

 

今回の事件をきっかけに差別問題の改善が一歩でも前に進んでほしい、また、デモをきっかけとしたケガ人、コロナ感染者が増えないで欲しいと願うばかりです。

 

ucsdguardian.org

以下、上記ニュース記事の内容の引用です。

Black Lives Matter Demonstrators Caravan throughout La Jolla and University City

June 6, 2020Hanaa Moosavi

 

San Diego protesters gathered in their cars in La Jolla and University City to caravan in solidarity with the Black Lives Matter movement on Saturday, June 6. Starting at noon, the protesters drove in a line down La Jolla Village Drive, Genesee Avenue, and Torrey Pines Road toward Glider Port and chanted the names of black individuals who were murdered by the police.

 

The caravan halted traffic moving in and around the UC San Diego campus. The Genesee Avenue off-ramp on Interstate 5 was temporarily inaccessible due to the volume of traffic created by the caravan.

 

Despite being in their cars, the protesters did not remain silent. They honked their horns and held up homemade signs. One demonstrator even took to the streets on their skateboard and supported the protesters sitting in traffic.

 

Around 1 p.m., the protesters flooded the opposite side of traffic with their cars, heading toward Westfield UTC mall. Cars consisting of medics, food and water, and safety information provided by the San Diego chapter of Black Lives Matter led the procession. Horns sounded sporadically as demonstrators sat on their window ledges and popped out of their sunroofs to chant and wave their signs. The signs featured phrases like “No Justice, No Peace,” “We Stand In Solidarity,” and “White Silence is Violence.”

 

A BLM representative walked up and down the median of Genesee Avenue asking for protesters to “Chant Her Name” in reference to Aleah Jenkins, a black woman who died of an overdose while in custody of the San Diego Police Department. Due to a blockade of police officers, the first stop of the caravan — the San Diego Police Department in University City — was inaccessible. This led the demonstrators to change course and head toward nearby Crossroads Judicial.

 

At Crossroads Judicial, more protesters stood on the sidewalks and walked up and down the medians of the surrounding streets in order to be heard and not risk being diverted by the police. Cars looped throughout the various neighborhoods as the protestors continued to demonstrate.

 

Although COVID-19 concerns have prevented many from protesting in person against racism and police brutality, the La Jolla protest was one of many creative demonstrations including forms of social-distancing that have taken place across the country. Protests are expected to continue throughout San Diego in the coming days. 

 

アメリカ人が会話中に手を振るジェスチャーをするのはなぜ?

 ボディーランゲージ、ジェスチャーは、流暢に話せていない時でも、なんとなく説得力を高めてくれる便利なものです。

アメリカには日本と異なるジェスチャーがいくつかありますが、今回は両手を振るような仕草について、その由来をお話ししたいと思います。

手を振るジェスチャーの図

※由来には諸説あるようなので、今回紹介するものはその中の一つとして考えてください。

そもそもこのジェスチャーを使うのはどんな時でしょうか?

私の個人的な感覚としては、特に強調したいことを話している時や、相手を説得したい時、少し話がヒートアップしてきて訴えかけるように話す時、等に使われる印象があります。

 

では、この”手を振るような仕草”が何を意味しているのかというと、武器(銃やナイフ)を持っていないことを相手に示すことなのだそうです。

手を振ることで袖の中から何も出てこないことを相手に見せ、それにより自分は何も隠していない=正直に話している、という態度を相手に示しているわけですね。

 

これを教えてくれたアメリカ人の友人も、「あくまで一説でしかないけど」という言い方をしていましたが、なかなか説得力があって面白いなと感じました。

ジェスチャーが大きくなる時って、なんとか相手に伝えようと必死なことが多いですしね。

「自分は嘘偽りなく正直に話してるんだ!わかってくれ!」っていう熱意があれば相手にも伝わるはず!?

 

<関連記事>

↓↓この記事の話をしているときに、今回の話を教えてもらいました。英語学習においては大して重要なことではなくても、英語を楽しいと思えるようになることは英語学習を続ける上で大切だなと感じます。

mirada.hatenablog.com

カリフォルニア州の外出禁止令の緩和はいつ頃になるか

 私の住むカリフォルニアでは、新型コロナウイルスの流行を抑えるために、他の州に先駆けて3月19日から外出禁止令が出されています。それ以降、早くも1ヶ月以上自宅待機の状態が続いています。

アメリカ全体で自粛ムードが続いていますが、さすがに我慢しきれずに抗議をする人もちらほらと現れているそうです。

必ずしも外出規制に対する抗議というわけではないかもしれませんが、社会の在り方なども含めて不満を募らせる人は徐々に増えてきているようです。

また、そういった世論に押されてなのか、部分的に活動を再開する動きも同時に出てきています。

fa004.hatenadiary.com

(fa004さん、勝手に記事を引用させていただきました!) 

 

さて、住民の関心は「いつになったら規制が解除され、活動を再開できるようになるのか」という所に集まってきているようです。(少なくとも私はそうです。)

政府からの補償があるとはいえ、仕事ができない状態が続けば生活がままならなくなっていく一方なので当然ですね。

アメリカでは経済再開(規制緩和)のタイミングは各州の知事にある程度判断が任されているため、地理的に近い州の知事が話し合って方針を決めていこうという流れにあるそうです。(近隣の州ほど人の往来が多いため)

 

4/23のABC7ニュースによると、カリフォルニア州のニューサム知事は「現時点では(規制緩和の)具体的な日にちは決まっていない」としています。

規制緩和の判断にあたっては、以下の6つの基準が重要であると公表しています。

・検査の拡大と、陽性者の接触履歴の追跡(contact tracing)が可能であること

・最も弱い立場にいる人々(老人やホームレス、免疫不全の持病を持つ人)を守れる態勢が整っていること

・今後起こり得る再流行に対応できるだけの医療機関の設備が確保されていること

・研究用病院やその他研究機関と協力してコロナウイルス治療法の開発に取り組んでいること

・ビジネス、学校、その他公共の場所において、物理的な距離を保って活動できる状態が確保されていること

・必要であれば再度厳しい規制を敷くことができる状態であること

 

また、「規制緩和の決定は、(政治や経済とは関係なく)科学的根拠やデータ、ウイルスの感染状況などを基に行なっていく」としています。

 

4/23のABC7ニュースでは、上記ニューサム知事の定例会見の内容と併せて、ワシントン大学の健康指標評価研究所(IHME: Institute for Health Metrics and Evaluation)でのシミュレーション結果について言及しています。

IHMEでは、ウイルスの封じ込め(containment)政策(*)が続行されている前提で、各州が最速でいつ頃に規制緩和できるかを試算しています。

(*)封じ込め政策の内容として、広範に実施可能な検査、接触者の追跡、ケースごとの隔離対処、大勢での集会禁止を挙げています。これらが出来ているという前提での試算ということです。

その結果が以下の図になります。

各州における、外出禁止令が緩和できると期待される最短の期間

(元データ: COVID-19 estimation updates | Institute for Health Metrics and Evaluation

)

この試算によると、カリフォルニア州は最速でも5月の中旬から下旬にかけてということになります。最も遅い州だと6月以降になるようです。

IHMEのモデルは、コロナウイルスによるパンデミックの進行を追跡するのに広く利用されているものの、今回のような流行のしかたに前例がないことからデータが充分でなく、専門家の中でもこのモデルを今後の事態予測や政策決定の参考にするべきではないとの見方もあるそうです。

 

 ここからは個人的な意見になりますが、一市民としてはおおよその期間が分かるというのは、それが目安でしかないとしてもちょっとした安心材料になると感じています。

仕事の再開に向けた準備や段取りも期間が決まっているほうが進めやすいですし、(自粛の)終わりが見えている方が頑張れる人も多いのではないかと思います。(私個人はこの自粛のおかげで家でのんびりする時間が増えて嬉しいな~くらいにしか感じていませんが。笑)

自粛期間が長引いて、精神的なケアが必要になる人が増えてきているそうなので、そういった部分も含めてコロナに負けないよう、皆が協力し合ってこの事態を乗り越えられることを願っています。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

皆さんも、感染だけでなく健康面全体に気をつけて楽しく過ごしてください。

【英会話】"about" vs "related to" (~に関して)

 英語で「~に関して、について」と言う時、どのような表現が思い浮かぶでしょうか?

最も分かりやすいのは”about”だと思います。

他にも類似表現として”regarding”や"in terms of"、"as for"なども挙げられます。

一方で、"related to"という表現は上記の表現とは少し異なる意味を持ちます。

今回は"about"と"related to"という表現について、その違いを話します。

 

 私が"about"と"related to"の違いについて気になったきっかけは、研究室での発表の時でした。

先日、研究発表(もちろん英語で)の際に次のようなことを言う機会がありました。

「私が合成した物質に関して新しく得られた知見があるので、それについて報告させていただきます。」

これを英語にする時に、次のような文章を作りました。

”I'd like to tell you new facts about the compound that I synthesized.”

 

この文章を考えた時にふと思ったことがありました。

new facts about the compound that I made

new facts related to the compound that I made

どちらが正しいのだろう?

無難に考えるなら"about"を使えば問題なさそうですが、"related to"も同じような文脈で使えるのかどうか、ネイティブの友人に聞いてみました。

せっかくなら自分の英語表現の幅を広げたいですからね!

 

結論から言うと、冒頭にも書いた通り、この二つは同じ意味にはならないそうです。

友人が話してくれた時は、以下のような例文を使って説明してくれました。

”I learned something about my cell phone”「自分の携帯に関することを学んだ。」というと、自分の携帯に備わっている機能(例えば元々入っているアプリの使い方とか、基本操作みたいなこと)について学んだ、という意味になるそうです。

"about"は日本語の「~に関して」とよく対応した意味を持つわけですね。

一方で、”I learned something related to my cell phone”「自分の携帯に関係することを学んだ。」というと、自分の携帯そのものではなくそれに似たもの(例えば近い機種の携帯など)について何かを学んだ、という意味になるそうです。

"A related to B"という表現では、「AとBは別のもので関連性の強いものではないが、置かれた状況において関連性が見出される」という意味合いになります。

Check

about~: ~について、~に関して

related to~: ~に関係して、~に関連性のある

という訳をつけると違いを覚えやすいですね。

 

この違いを念頭において、 私の作った文章をもう一度確認してみましょう。

”I'd like to tell you new facts (  ) the compound that I synthesized.”

「私が合成した物質に関して新しく得られた知見があるので、それについて報告させていただきます。」

発表の場で伝えたかったことは、「私が作った物質そのものに関すること(物性や実験データ)」であり、「私が作った物質と関連のある情報(例えば類似物質の文献情報など)」ではなかったため、このケースではaboutを使うのが正しいということになります。

related toでも文法上は間違いではありませんが、意味が変わるので気を付けないといけないですね。

 

以上、今回は"about"と"related to"の意味の違いについてのお話でした。

 最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

(参考ページ)

正しく使えるととっても便利!「~に関して」の英語表現

ビジネスに役立つ【英語知識】 関係性を示す“3つのフレーズ” |英会話教室関連ニュース|オリコン顧客満足度ランキング

~に関して? about / as for / as to / regarding / concerning / respecting / in terms of の意味の違いと語源

【英会話】second only to~ (~に次いで二番目の)

ニュース記事を見ているとこんな表現を見かけました。

”second only to ~”

難しい単語は使っていないのに、見慣れない言葉の並びのせいでイマイチ意味が分からず。。意味を調べてみると、

「~に次いで2番目」

とのことでした。面白い使い方ですね。

 どうしてこういう意味になるのだろうと思って調べてみました。まず、onlyを使わず"second to ~"というと、「~に次ぐ、~に劣る・負ける、~の次に位する」という意味になるようです。ただ実際には、この"second to ~" の形で使われることはあまりないようで、

second to none: 何ものにも劣らない

という表現でよく用いられるようです。

He is second to none in diligence. 

(彼は勤勉さでは誰にも負けない。)

ここで、最初の表現に戻って考えると、”second only to ~”というのは、

「~にのみ劣る」つまり「2番目("~"の部分が1番)」という意味になるわけですね。

こうして考えるとこのフレーズが「~に次いで2番目」という意味になるのが少し分かりやすくなった気がしますね。

 

ちなみにこの表現を見かけたのは、3/26のコロナウイルス関連のCNNニュースでした。

そこではこんな風に書かれていました。

Spain now has more coronavirus deaths than China, second only to Italy.

(スペインは現在、コロナウイルスによる死者数が中国を超え、イタリアに次いで世界第2位となっています。)

この記事を書いている4/2現在では、アメリカが1日当たりの死者数ではトップになっており、状況は刻一刻と変化しています。(合計死者数はまだイタリア、スペインには及びませんが)

こんなシチュエーションで1位2位争いはしたくないものですね。。

 

最後に余談ですが、”second only to”を"third only to"とすると「~に次いで3番目」となります。

Israel is third only to America and Canada in the number of companies listed on NASDAQ.

(ナスダックに名を連ねる会社の数では、イスラエルアメリカ、カナダに次いで3番目である。)

 ”~”の部分には1番と2番に該当する2つの名詞が入ります。

 

英語のニュース記事は、日常ではあまり聞き慣れない表現が用いられることも多く、読むのが大変です。ただアメリカに留学していても、普段の会話だけでは思っているほど語彙力は増えないので、こうしてニュースに出てくる表現を取り上げて調べるというのは良い勉強になりますね。

また気になる表現があったら紹介したいと思います。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村